ナチュログ管理画面 釣り 釣り 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2011年12月01日

清水港釣り場案内(江尻埠頭編)

こんばんは、貧乏釣り師つりつりでございます青い星

ブログを始めてからメールやコメントでポイントを教えてチョ!って内容がたまにあります。
個人的に教えるのは全然問題が無いと思うのですが、釣り師の中ではポイントを公に
する事はタブーだったりします。

自分が何度も足を運んでせっかく開拓したポイントを何も苦労せずに他人に荒らされたら
私だって良い気持ちはしません。

清水港はSOLAS(ソーラス)条約というものが施行されて以来、テロ対策の一環として
今まで釣りが出来た多くの埠頭に金網が張り巡らされ、釣りポイントが激減しました。
その代案だとは思いますが清水港釣り公園なるものが出来ました。有料でしたが・・・

しかし、その海釣り公園も福島原発の復旧のお手伝いとしてフロートごと運ばれて
しまいました。地元民はそれでも釣りの出来る場所を知っているので何とかなりますが、
他県から来た釣り師さんはどこでやっていいものかハテナ??です。

ですから今回からちょっとだけ公開する釣りポイントについて余計な事すんじゃねーよって
思われる方もいますよね、でもホントにおおまかです。穴場みたいなポイントは明記しませんので
どうかお許し下さい。

地元は勿論、他県の方も釣り場案内は参考程度にして下さい。私の経験則です。
日々釣果も変化してますんで釣れなかったとかそういった苦情はご勘弁下さい。
それと立ち入り禁止区域だけは気をつけて下さい。最後に・・・ゴミは持ち帰りましょう(愚問ですね)
清水港釣り場案内(江尻埠頭編)

釣れなくても天気が良ければ右手に三保、正面に富士山が見えます。ボウズを食らったら
清水河岸の市で魚を買って家族に誤魔化そう!

次回は袖師編です

追記 カワハギのポイントを記載し忘れましたが江尻全域で釣れてるようです。
    ただし年を越したら深場に行っちゃうのでダメかなぁ~。



同じカテゴリー(その他)の記事画像
ルアーを作ってみた
今日の清水港
真夜中の出来事
弾丸ツアーin bangkok
メゴチ
清水港釣り場案内(袖師・興津埠頭編)
同じカテゴリー(その他)の記事
 ルアーを作ってみた (2012-07-11 18:17)
 今日の清水港 (2012-05-06 00:55)
 真夜中の出来事 (2012-04-26 23:07)
 弾丸ツアーin bangkok (2012-01-14 02:15)
 メゴチ (2011-12-07 00:34)
 清水港釣り場案内(袖師・興津埠頭編) (2011-12-03 00:35)
Posted by つりつり at 00:11│Comments(5)その他
この記事へのコメント
ありがとうございます!勇気のある行動感謝です。

県外からだと どこからどこまで釣っていい範囲なのかわからないので勉強になります!
Posted by ヤマナシ at 2011年12月01日 09:37
>>ヤマナシ様

たいした情報ではないのであまり参考にはなりませんが、
少しでもお役に立てればと思います。また寄って下さいね。
Posted by つりつり at 2011年12月01日 18:34
今朝初めて清水へ海釣りに行きました。
どこで釣ったらいいのかわからなかったので、とても助かりました!
ひとつお教えいただきたいことがあります。今回は車で入っていいものかわからなかったため、近くのコインパーキングに駐車したのですが、この写真で「アオリ・コウイカ・アカイカ」となっているあたりまで車で入り停めることはできますか?
Posted by 同じく山梨より at 2012年05月30日 11:33
>>同じく山梨より様

こんにちは♪
ご質問の答えですが、アオリ・コウイカ・アカイカと記述のある
場所にちょうど大きい船舶が停泊していますが、ここまでは
車で行けます。赤線より下はフェンスによって立ち入りが
禁止されています。日の出埠頭以外の場所へは有料駐車場に
入れる必要はないと思いますので、岸壁沿いに横付けで釣りが
出来ると思います。頑張って釣っちゃって下さい。
判り難かったら改めてコメント入れて下さい。遠慮なくどーぞー
Posted by つりつり at 2012年05月30日 13:40
お答えありがとうございます!!
駐車場から赤線のところまで荷物を持って歩くのはさすがに大変…と思っていたのでよかったです!
Posted by 同じ山梨より at 2012年06月02日 15:37
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
清水港釣り場案内(江尻埠頭編)
    コメント(5)